矯正治療のはなし

日本矯正歯科学会認定医 工藤 泰裕

二段階治療

ヒトの歯列は、乳歯列(期)→混合歯列(期)→永久歯列(期)

 

と成長します。

 

乳歯列期に不正咬合があったとしても、この時期は治療せず、観察します。

 

乳歯列に隙間がないからといって、歯列拡大など早期に治療する必要はありません。

 

混合歯列期は、生え変わりの時期に相当します。

 

子どもの矯正治療はこの時期から始めます。

 

永久歯列になり、凸凹の程度によっては必要に応じ、本格矯正を始めます。

 

正治療は成長発育を考慮するため、治療時期を分けて行う場合があります。

 

今回は、

 

ある一人の治療例を参考にして二段階治療(二期治療)について説明します。

 

 

本症例は3歳の時に、反対咬合を気にして矯正相談に来られました。

(写真が無いのが残念です)

 

乳歯列の反対咬合ではありましたが、この時期の治療は必要性ありません。

 

前歯部の生え変わりのときに受診するよう指示しました。

 

5年後、

 

前歯の生え変わりに際し、凸凹を気にして再相談しました。

 

検査・診断を経て、治療方針をたてます。

 

第一段階:①上顎前歯の配列による機能的障害の除去

     ②反対咬合の改善

観  察:永久歯交換の誘導

第二段階:機能的咬合の確立

保  定:観察

 

 

【第一段階】 

 

小学2年生 8歳 女子

 

混合歯列期の前半です。

 

凸凹や隙間がありますが、現時点で重要なのはそこではありません。

 

優先順位は反対咬合を治すことです。

 

反対咬合を放置する危険性についての説明は、ここでは省きます(過去記事参照)。

                                     f:id:kudo-ortho:20190327111822j:plain

f:id:kudo-ortho:20190327111845j:plain                f:id:kudo-ortho:20190327111901j:plain

 

6カ月の写真

 

反対咬合は改善されました。

                                      f:id:kudo-ortho:20190327112034j:plain

f:id:kudo-ortho:20190327112046j:plain                f:id:kudo-ortho:20190327112052j:plain

 

上顎の二番目の歯が斜めのままですが、

 

反対咬合になっていないのでこの時点では良しとします。

 

後で治します。

 

第一段階の目的は達成されました。このあとは観察に移行します。

 

 

【観 察】

 

混合歯列期間は歯の生え変わり、むし歯、顎の成長など定期的に観察します。

 

永久歯が生えるにしたがって歯列の凸凹がつよくなりますが、想定内です。

 

【第二段階】

 

中学1年生  12歳

 

永久歯列になりました。

 

この時点で、検査・診断をします。

 

マルチブラケット治療を始めます。

                                     f:id:kudo-ortho:20190327112242j:plain

                                     f:id:kudo-ortho:20190327112248j:plain

f:id:kudo-ortho:20190327112256j:plain               f:id:kudo-ortho:20190327112306j:plain

                                       f:id:kudo-ortho:20190327112312j:plain

 

【保 定】

 

写真はマルチブラケット治療終了時。動的治療期間は1年7ヶ月。

 

撮影のため保定装置は外していますが、普段は装着して保定しています。

                                       f:id:kudo-ortho:20190327112518j:plain

                                       f:id:kudo-ortho:20190327112557j:plain

f:id:kudo-ortho:20190327112524j:plain               f:id:kudo-ortho:20190327112535j:plain

                                        f:id:kudo-ortho:20190327112752j:plain

 

歯並びの悪いときは、不均衡な状態にあります。

 

本来の機能は発揮されず、効率が低下しています。

 

正治療では、不均衡を均衡へと修正します。

 

きれいになっていくに従って機能も上がってきます。
 

このことは、矯正治療の目的でもあります。

 

第二段階の方針は、「機能的咬合の確立」でした。

 

 

美しいものは機能的であり、機能的なものは美しい。私はそう考えます。

 

さて、

 

本症例は二段階治療を必要としましたが、永久歯列に凸凹がない場合、

 

二段階目の治療をしないことがあります。

 

過去記事「最小限の介入で、効率の良い治療」がこれに相当します。ご参照ください。